my papillon - COCCOLARE -
Blog by COCCOLARE Papillon Kennel
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
犬の血液型
犬の血液型は分類が色々ありまして、一番有名(?)なのは
DEA(Dog Erythrocyte Antigen -犬赤血球抗原)型で分類されています。
他にも国際標準とかシゲタ式とかありますけど。
愛玩動物使用管理士1級ではDEA型を(ものすごく簡単に)習いました。
なのでもっと深く追求しますと・・・
今まで犬の血液型があまり考慮されていなかった為、犬に対する輸血は「型」にこだわらず
されてきました。
人間のように急性溶血反応も少なかったので少量もしくは初回はなんとか輸血できました。
これは人間と異なり自然抗体をもっている犬が非常に少ないためでした。
自然抗体とは例えば人間のA型の人はB型の血液が入ってくるとB型の血液を
「異物の進入」と判断し攻撃してしまう免疫による防衛本能と考えてください。
ただ、犬にも基本的にあわない組み合わせもあります。
犬の血液型は
DEA1.1、DEA1.2、DEA3~13の13種類です(中にはとても珍しいものもあります)
(分類の仕方によっては8種類)
DEA1.1とDEA1.2の中に人間と同じようなRh(-)とRh(+)があります。
このうちDEA1.2は正確にはDEA1.1(-)の中に含まれてしまうので、問題になるのは
DEA1.1が(+)か(-)かです。
これがはっきりしないで大量もしくは繰り返し輸血すると急性溶血反応を起こし死亡する事もあります。
現在は簡単に判別できるそうなので、獣医師が輸血が必要と判断した場合無理な輸血はしないと思います。
ちなみに猫はA型が多く、次にB型、そして大変まれにAB型があります。
O型はいません。
そして人間のように同じ血液型の輸血が必要です。
緊急時には抗体の強さで臨機応変に対応できますけど。
A型の猫にB型の血液は輸血することはできません。溶血が起こります。
しかし、逆にA型の猫がもつ抗B型抗体は弱いので、もしB型の血液が必要でも、どうしてもA型の血液しかない時は、B型の猫にA型の血液を輸血することは可能なようです。
猫ちゃんを飼ってらっしゃる方は健康な時に血液型を調べておいた方が安心ですね。
DEA(Dog Erythrocyte Antigen -犬赤血球抗原)型で分類されています。
他にも国際標準とかシゲタ式とかありますけど。
愛玩動物使用管理士1級ではDEA型を(ものすごく簡単に)習いました。
なのでもっと深く追求しますと・・・
今まで犬の血液型があまり考慮されていなかった為、犬に対する輸血は「型」にこだわらず
されてきました。
人間のように急性溶血反応も少なかったので少量もしくは初回はなんとか輸血できました。
これは人間と異なり自然抗体をもっている犬が非常に少ないためでした。
自然抗体とは例えば人間のA型の人はB型の血液が入ってくるとB型の血液を
「異物の進入」と判断し攻撃してしまう免疫による防衛本能と考えてください。
ただ、犬にも基本的にあわない組み合わせもあります。
犬の血液型は
DEA1.1、DEA1.2、DEA3~13の13種類です(中にはとても珍しいものもあります)
(分類の仕方によっては8種類)
DEA1.1とDEA1.2の中に人間と同じようなRh(-)とRh(+)があります。
このうちDEA1.2は正確にはDEA1.1(-)の中に含まれてしまうので、問題になるのは
DEA1.1が(+)か(-)かです。
これがはっきりしないで大量もしくは繰り返し輸血すると急性溶血反応を起こし死亡する事もあります。
現在は簡単に判別できるそうなので、獣医師が輸血が必要と判断した場合無理な輸血はしないと思います。
ちなみに猫はA型が多く、次にB型、そして大変まれにAB型があります。
O型はいません。
そして人間のように同じ血液型の輸血が必要です。
緊急時には抗体の強さで臨機応変に対応できますけど。
A型の猫にB型の血液は輸血することはできません。溶血が起こります。
しかし、逆にA型の猫がもつ抗B型抗体は弱いので、もしB型の血液が必要でも、どうしてもA型の血液しかない時は、B型の猫にA型の血液を輸血することは可能なようです。
猫ちゃんを飼ってらっしゃる方は健康な時に血液型を調べておいた方が安心ですね。
PR