my papillon - COCCOLARE -
Blog by COCCOLARE Papillon Kennel
- 2025.02.11 [PR]
- 2011.07.12 暑中お見舞い申し上げます
- 2011.07.10 充電式サーキュレーター
- 2011.07.07 熱中症について
- 2011.07.05 ワイルドストロベリー
- 2011.07.04 セラミスに凝る
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑中お見舞い申し上げます
節電を心がけてはいるものの、犬がいる場所にクーラー無しは無理ですね。
温度を高めに設定して、あとは自力で頑張ってもらっています。
そんな暑い中、ワイルドストロベリーが頑張って沢山の実をつけてくれました。
こうなってくると愛しいというか、なんというか。。。
毎日のお世話も楽しい物になってきます。他の葉っぱたちも皆元気に育っています。
赤い実がついているのがわかります???数えたら7個は赤く実っていました。
まだ熟していない小さい白い実もついています。
ちょっとアップにしてみました。美味しそうでしょう???(笑)
今のところベランダで栽培しています。家の中に入れると場所を考えないと
ワンにやられてしまいそうなので。
で・・・・なった実はどーするのか?
「食べます」←きっぱり
ワイルドストロベリー伝説によると、食べないほうがいいとか食べてもいいとか
色々書いてありましたが、捨てるのもなんですし。。。ジャムにするといいとか
書いてあったけど(ちょっと酸味があるので)そこまで収穫できないし。
地道にパクパクいただこうかと思っております。
木陰のフォルテ。
「当然ぼくちんにもくれるよね???」
「いいえ、あげません。」←きっぱり
こだまでしょうか?
いいえ誰にもっ!
充電式サーキュレーター
充電式のサーキュレーターを購入しちゃいました。
これだと、家での充電の他に乾電池も使えてドッグショーにいいなと思ったので。
よく考えるとそんなに暑い時にショーに行くかい?とも思ったのですが、家にもう一台
扇風機があってもいいかなと思って(犬用・人間用)つい購入してしまいました。
大きさは30センチほど、厚みはそんなにありません。羽の部分が上向き・下向きに動きます。
6時間充電して使用できる時間は3.5時間だそうですが、乾電池も同時に使用すると
43時間ほど連続使用することが出来るそうです。
もしも計画停電、もしくは地震での停電があってもなんとかなりそうですよね。
換気扇じゃないよ。扇風機(サーキュレーター)だよ。
こんな感じのものです。これをリンクの近くのどこかに設置して、お犬様に涼んで頂こう。
そんなこと言ってると雨だったりするんだよ。げんなり。
熱中症について
横浜ではもう運動は早朝かもしくは午後6時以降でないと、暑くて犬を連れ出すことは
できなくなってきました。
犬は汗をほとんどかきませんから熱中症になりやすい動物だと言えます。
・暑い車内において買い物にでかけない。
・換気や冷房をしていない室内において外出してはいけない。
・単口吻種や太り過ぎの犬や心臓に疾患のある犬、呼吸に問題のある犬は特に気をつける。
などの注意事項があげられます。
犬は暑くなるとパンティング(ハァハァと舌を出す)で体温を下げようとしますが、
それでは間に合わない事が多いのです。
パンティングも舌の出し方に注意しましょう。ダラッと長く舌を出しているようでしたら
これはかなり 「暑い」ということです。
直腸体温が40度を超えると熱中症となり、そのまま体温が自力では下がらなくなります。
状態が酷くなると、大量にヨダレを出し、口から泡を吹きます。
直腸体温は41度まで上昇し、脈拍が早くなり口の粘膜が鮮紅色に変わります。
もっと酷くなると舌や唇がチアノーゼを起こし紫色になります。
そのまま放置すると血液の混じった嘔吐・下痢・痙攣を起こし、血圧が低下・心音が弱まり
呼吸不全になります。
最後にはショック状態を起こし、意識を失い、眼球が異常な動きを見せ出し、死に至ります。
動物病院につれていくのはもちろんのことですが、その前に出来る応急処置があります。
(もし、病院に電話して応急処置の方法を聞けるのでしたらそちらを優先させてください)
・犬が熱中症の症状を見せたら、すぐに風通しの良い涼しい場所に移動します。
・水をかける・水で濡らしたタオルで包む・水を含ませたスポンジで脇の下・足の付根など
太い血管が ある場所を冷やす。(氷は避けてください皮膚の血管が収縮してしまいます)
・口のヨダレをぬぐい、水を欲しがったら欲しいだけ与える。
直腸温度が39.5度になったら身体を冷やすのをやめます。ただし、また上昇する可能性
があるので体温には常に気をつけてください。
熱中症に伴う症状としては、血液の凝固・血液中の酸と塩基のバランスのくずれ・脳に浮腫
が生 じる こともあります。
一般に熱中症は初期症状から30分~1時間以内に適切な治療をすれば回復する確率が
高いと言われています。すばやい対応をすることが愛犬を守ることにつながります。
夕方、涼しくなったから運動に行こう・・・と人間が思ったとしても犬にとってはまだ暑い事が
あります。 アスファルトはかなり熱を持っていますので「輻射熱」には気をつけて。
地面に触ってみてアチチではなくなってから運動に行くようにしましょう。
マンホールの蓋の上も焼けている場合があるので、歩かせない様にしましょう。
日が陰っているから大丈夫と油断してしまうとこの「輻射熱」=地面から反射してくる熱に
よって熱中症になってしまう場合もあります。
パピヨン(を含む小型犬)は体高が低く、コートもありますので熱中症にはなり易い犬種だと
言えます。
飼い主さんが管理に気をつけて、安全に運動させてあげてください。
ワイルドストロベリー
「ワイルドストロベリー伝説」なんてあったりしました。育てていると幸せがやってくる。。。
本当かな?でも小さないちごが次から次へと実る姿はとても可愛らしく幸せな気分になります。
うちで買ったワイルドストロベリーは実がいくつかなっていましたが、今は一つで、次の白い
小さな実が10個以上ついています。花はおわっちゃったのかな?
この実が全部赤くなったら壮観だろうなぁ。。。
初めて挑戦する花ですが、せっかくなのでわたしも幸せにあやかってみたいと思います。
写真では分かりにくいですが、ベージュのセトモノ風のプランターに植えてみました。
結構大きめのプランターに植えたと思っていたのに、植えてみたらなぜか小さく感じる。。。
これじゃーあっという間に間に合わなくなりそう。
ほらほら、小さないちごがもう出来てるよ(^-^)
甘い香りがするだけあって、虫も付きやすいようなので気をつけなきゃ。
本当は外で育てたほうがいいんだろうけど。。。どうなんだろう?
水切れには注意って書いてあったり乾燥には強いって書いてあったり???
でももともとワイルドというだけあってすごく強い植物だそうです。わたし向き♪
セラミスに凝る
最近すっかり「セラミス植え」にはまっています。
「セラミス」とは「人工用土」と言われ、最近ハイドロカルチャーに続き流行しています。
今まで土で植えていた人も、虫がつかない、病気になりにくいなどという理由から
セラミスに植え替えている人も多いようです。
うちは植木はかなり大物が多いので、全部をセラミスにすることはできませんが、
小さなものはセラミスに変えています。
今日は、先日購入して名前がわかった「シェフレア」を植え替えました。
それと「コンシンラ」もセラミスに植えていたのですが、セラミスが少なかったので
通販で購入して量を足しました。
でも7.5リットルも買っちゃったからなかなか減りません(^^;
セラミスには専用の液体肥料があるのですが、今のところハイポネックスのハイドロ用
を使用しています。
様子をみていますが、これでも十分大丈夫なようです。
それでもって今日もまた葉っぱを買ってしまいました (*´ω`*) 小さいものですが。。。
前から欲しかった「シュガーパイン」という葉っぱを買いました。
とあるショップで見たときに「えーーー?それは器代とセラミス代でしょ?」の2500円。
自分で298円のポット苗を買って、100円ショップでフタ付きのジャムの瓶を買って
セラミスで植えてみましたが、なかなかいい感じに仕上がりました(^^)v
先日購入してまだ植えていなかった「ワイルドストロベリー」も植替えをしました。
ワイルドストロベリーは成長が早いと聞いたので、またすぐ植え替えるかもしれないと思い
普通に土で植えました。セラミスにしちゃうとお財布が大変だから(笑)
まだまだ欲しいのがあるんだよねー。だけどだんだん置く場所がなくなってきちゃった。
本当はいけないんだろうけど、テレビの上にも置いちゃってるんですよね。
地デジになったらテレビが薄くなるから置けません。どこに移動しよう???
ワンたちに食べられないように高いところに置かなきゃ。
☆ワイルドストロベリーの画像は後日UPしますね。