my papillon - COCCOLARE -
Blog by COCCOLARE Papillon Kennel
カテゴリー「Daily life」の記事一覧
- 2025.02.10 [PR]
- 2013.05.21 日大藤沢キャンパスのバラ園
- 2013.05.19 まったりGW-その2
- 2013.05.17 まったりGW
- 2013.04.24 Teddy Bear
- 2013.04.22 毎週通う( ̄▽ ̄)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日大藤沢キャンパスのバラ園
5月15日に日大藤沢キャンパスへ行ってきました。
とても良いお天気!
少々時間があったので、バラ園に行ってみることにしました。
キャンパス内に日本大学生物資源科学部植物資源科学科が研究栽培
しているバラ園があります。
いつも通ってはいたのですが、まだバラが咲いていなかったので中に入った
のはこの日が初めてでした。
バラの一番の盛りには数日過ぎているような感じでしたが、それでも一般の
人たちがバラを見に結構いらしてました。
写真が多いので、とにかく見てください(・∀・)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125638)
これはほんの一区画です。バラは250種約900株植えられているそうです。
私に与えられた時間は1時間( ̄▽ ̄;) すべてをゆっくり見るのには少々
時間が足りなかったので、パッと目についたバラだけ撮影してきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125667)
こんな感じでバラが植えられています。これで4分の1くらいでしょうか?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125685)
なんと!入り口には天使の噴水まで!公園・・・という感じがして落ち着きます。
キャンパスの中だということをつい忘れてしまいます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125707)
小さな赤いバラがびっしりと咲いていました。この株は今が盛りという感じです。
小さいけれどボリュームがすごくてとても綺麗でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125720)
バラのお約束(・∀・) 紫のバラです!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125732)
まるで八重桜のようにポンポンと咲いているピンクの可愛らしいバラ♥
よく考えれば桜もバラ科ですので、似ていても当然なのでしょうか?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125758)
ちゃんと一つ一つの株に「品種名・作出者」の表示がありました。
まずは「ジュビリーセレブレイション」を探したのですが、発見できず(^_^;)
ジュビリーの名前の由来になったバラで、有名なのできっとあったと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125769)
遠くから見たとき「ゆきやなぎ?」って思うほど小さな白いバラがたわわに咲いて
いました。珍しいバラですねー。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125787)
迫力の大輪のバラです。手のひらより大きかったです。
白から赤へのグラデーションがとても綺麗で目立っていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369125801)
フェンスの部分にはいろんな「つた状のバラ」が這わせてありました。
入り口には真っ白なバラ、そして奥にはこのピンクのグラデのバラ。
どこもかしこもバラだらけ。
本当にゆっくり全部きちんと見たかったです。
もうシーズンは終わってしまったとは思いますが、お近くの方、機会があれば
ぜひ、見に行ってみてください(・∀・) もちろん無料ですよ!
とても良いお天気!
少々時間があったので、バラ園に行ってみることにしました。
キャンパス内に日本大学生物資源科学部植物資源科学科が研究栽培
しているバラ園があります。
いつも通ってはいたのですが、まだバラが咲いていなかったので中に入った
のはこの日が初めてでした。
バラの一番の盛りには数日過ぎているような感じでしたが、それでも一般の
人たちがバラを見に結構いらしてました。
写真が多いので、とにかく見てください(・∀・)
これはほんの一区画です。バラは250種約900株植えられているそうです。
私に与えられた時間は1時間( ̄▽ ̄;) すべてをゆっくり見るのには少々
時間が足りなかったので、パッと目についたバラだけ撮影してきました。
こんな感じでバラが植えられています。これで4分の1くらいでしょうか?
なんと!入り口には天使の噴水まで!公園・・・という感じがして落ち着きます。
キャンパスの中だということをつい忘れてしまいます。
小さな赤いバラがびっしりと咲いていました。この株は今が盛りという感じです。
小さいけれどボリュームがすごくてとても綺麗でした。
バラのお約束(・∀・) 紫のバラです!
まるで八重桜のようにポンポンと咲いているピンクの可愛らしいバラ♥
よく考えれば桜もバラ科ですので、似ていても当然なのでしょうか?
ちゃんと一つ一つの株に「品種名・作出者」の表示がありました。
まずは「ジュビリーセレブレイション」を探したのですが、発見できず(^_^;)
ジュビリーの名前の由来になったバラで、有名なのできっとあったと思います。
遠くから見たとき「ゆきやなぎ?」って思うほど小さな白いバラがたわわに咲いて
いました。珍しいバラですねー。
迫力の大輪のバラです。手のひらより大きかったです。
白から赤へのグラデーションがとても綺麗で目立っていました。
フェンスの部分にはいろんな「つた状のバラ」が這わせてありました。
入り口には真っ白なバラ、そして奥にはこのピンクのグラデのバラ。
どこもかしこもバラだらけ。
本当にゆっくり全部きちんと見たかったです。
もうシーズンは終わってしまったとは思いますが、お近くの方、機会があれば
ぜひ、見に行ってみてください(・∀・) もちろん無料ですよ!
PR
まったりGW-その2
お待たせいたしました!!
写真がUP出来るようになりましたので、画像をお楽しみください。
どーやら私の方のファイルの問題らしかったのですが、いつもと
まったく変わらない方法でやっていたので、原因は不明のままです。
ちょっと挙動不審が点が多いなぁ。。。
以下、前もって記述していた日記です♪ ---------------------------------
なんでしょうかね?
ファイルのアップロードが急にできなくなってしまいました。
遅ればせながら、近場での出来事をちょいちょいUPしようと
思ったのですが。。。
これは私の方の問題なのか?ブログの方が問題なのか?
もう2日ほどUP出来ない状態が続いています。困ったね。
横浜は観光地でもあるので、こういう石飛連休はすごく込みます。
遠出しないて遊べるところ・・・ですものね。
ただ、住んでいるともちろん渋滞に巻き込まれるわけにはいかない
ので、なんとか空いている所を狙って出かけます。
という訳で、湘南テラスモールへ行ってきました。
目的は「パンケーキ」
横浜には有名なパンケーキのお店もありますが、取り敢えず
行ってみたかった「J's Pancake Cafe」にGo!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369023120)
ちょうどストロベリーフェスティバルをやっていて、お得なセットも。
私はいちごのミルフィーユパンケーキ。
ダーリンはいちごのフレンチパンケーキをセレクト。
もちろん写真も撮ってきましたので、UP出来るようになったら後日。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369023171)
ミルフィーユパンケーキはバニアアイスがハーゲンダッツだったので
すごく美味しかったです!
パンケーキって少しパサパサしてるので、アイスが合いますねー♥
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369023141)
ダーリンのはその名の通り、パンケーキがフレンチトーストのように
なっていました。付け合せのフルーツとバナナ。
おこちゃま口のダーリンはこっちの方が美味しかったらしいです。
シェアして味見したんですけどね、私はミルフィーユが好きかな。
さてさて。ここでおまけ画像。(の予定)
アネロが私がソファーで横になって寝ていたら、私を踏み台にして
ソファーの背に引っかかってました。
ハイバックなので、彼自身では上れませんが、飼い主を踏み台にして
向こう側が覗きたかったのでしょうか?
アネロはちょっと変わってる子で、どっかに引っかかって寝るのが
好きなようです。
私の腕とか、足とかにデローンと引っかかって寝る。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1369023307)
という訳で、面白いとスマホで撮影してたらもちろん自力では降りれない。
そのまま引っかかって寝ちゃいました(^_^;)
何枚か写真を撮って、ねちゃったアネロをダーリンが救出しましたが。
ホント。面白い子です。( ̄▽ ̄)
ああ、画像がUPでーきーなーいー!
----------------------------------------------------------- でけたっ!!!ヽ(;▽;)ノ
写真がUP出来るようになりましたので、画像をお楽しみください。
どーやら私の方のファイルの問題らしかったのですが、いつもと
まったく変わらない方法でやっていたので、原因は不明のままです。
ちょっと挙動不審が点が多いなぁ。。。
以下、前もって記述していた日記です♪ ---------------------------------
なんでしょうかね?
ファイルのアップロードが急にできなくなってしまいました。
遅ればせながら、近場での出来事をちょいちょいUPしようと
思ったのですが。。。
これは私の方の問題なのか?ブログの方が問題なのか?
もう2日ほどUP出来ない状態が続いています。困ったね。
横浜は観光地でもあるので、こういう石飛連休はすごく込みます。
遠出しないて遊べるところ・・・ですものね。
ただ、住んでいるともちろん渋滞に巻き込まれるわけにはいかない
ので、なんとか空いている所を狙って出かけます。
という訳で、湘南テラスモールへ行ってきました。
目的は「パンケーキ」
横浜には有名なパンケーキのお店もありますが、取り敢えず
行ってみたかった「J's Pancake Cafe」にGo!
ちょうどストロベリーフェスティバルをやっていて、お得なセットも。
私はいちごのミルフィーユパンケーキ。
ダーリンはいちごのフレンチパンケーキをセレクト。
もちろん写真も撮ってきましたので、UP出来るようになったら後日。
ミルフィーユパンケーキはバニアアイスがハーゲンダッツだったので
すごく美味しかったです!
パンケーキって少しパサパサしてるので、アイスが合いますねー♥
ダーリンのはその名の通り、パンケーキがフレンチトーストのように
なっていました。付け合せのフルーツとバナナ。
おこちゃま口のダーリンはこっちの方が美味しかったらしいです。
シェアして味見したんですけどね、私はミルフィーユが好きかな。
さてさて。ここでおまけ画像。(の予定)
アネロが私がソファーで横になって寝ていたら、私を踏み台にして
ソファーの背に引っかかってました。
ハイバックなので、彼自身では上れませんが、飼い主を踏み台にして
向こう側が覗きたかったのでしょうか?
アネロはちょっと変わってる子で、どっかに引っかかって寝るのが
好きなようです。
私の腕とか、足とかにデローンと引っかかって寝る。
という訳で、面白いとスマホで撮影してたらもちろん自力では降りれない。
そのまま引っかかって寝ちゃいました(^_^;)
何枚か写真を撮って、ねちゃったアネロをダーリンが救出しましたが。
ホント。面白い子です。( ̄▽ ̄)
ああ、画像がUPでーきーなーいー!
----------------------------------------------------------- でけたっ!!!ヽ(;▽;)ノ
まったりGW
皆様、GWは如何お過ごしでしたでしょうか?
我が家は見事に石飛連休だったので、特に遠出はせず、近場をウロウロ
しておりました。
さすがに最終日にちょこっと出かけようか?という事になり、ワン連れOKで
お花の綺麗な公園をダーリンが探して「横須賀の大和田ツツジ公園」へ
アイナとアネロを連れて行ってきました。
ツツジの盛りは過ぎてしまったものの、まだ綺麗に咲いている所もあり、
ぎりぎりセーフという感じでした。
公園の下から高台までずっとツツジだらけです。
満開の時期は見事だったろうなぁ。。。と思われました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1368714383)
一番上から撮影しました。景色が見事です。
風も涼しくて、とても気持ちの良いところでした。ワンズはずっと坂を上ったり
階段を上ったりで大変でしたでしょうけれど(^_^;)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1368704007)
途中でカラスアゲハに出会いました。
多分「モンキアゲハ」のオスだと思われます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1368704039)
こちらは「平戸ツツジ」です。
花びらの縁に向かってかすかに白くグラデーションがありました。
綺麗に咲いていたので撮影♪
名前の通り、長崎の平戸に原木があるそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1368704067)
アイナと記念撮影♪
アネロとも撮影したのですが、なかなかカメラ目線をしれくれず、諦めました(^_^;)
次回は満開の時に行ってみたいと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1368772811)
最後に、駐車場にてアイナの凛々しい立ち姿。
特にスタックさせているわけではありません。フリーステイが綺麗なので
撮影しました。
秋から頑張ろうね!アイナ!♥(^^)
我が家は見事に石飛連休だったので、特に遠出はせず、近場をウロウロ
しておりました。
さすがに最終日にちょこっと出かけようか?という事になり、ワン連れOKで
お花の綺麗な公園をダーリンが探して「横須賀の大和田ツツジ公園」へ
アイナとアネロを連れて行ってきました。
ツツジの盛りは過ぎてしまったものの、まだ綺麗に咲いている所もあり、
ぎりぎりセーフという感じでした。
公園の下から高台までずっとツツジだらけです。
満開の時期は見事だったろうなぁ。。。と思われました。
一番上から撮影しました。景色が見事です。
風も涼しくて、とても気持ちの良いところでした。ワンズはずっと坂を上ったり
階段を上ったりで大変でしたでしょうけれど(^_^;)
途中でカラスアゲハに出会いました。
多分「モンキアゲハ」のオスだと思われます。
こちらは「平戸ツツジ」です。
花びらの縁に向かってかすかに白くグラデーションがありました。
綺麗に咲いていたので撮影♪
名前の通り、長崎の平戸に原木があるそうです。
アイナと記念撮影♪
アネロとも撮影したのですが、なかなかカメラ目線をしれくれず、諦めました(^_^;)
次回は満開の時に行ってみたいと思います。
最後に、駐車場にてアイナの凛々しい立ち姿。
特にスタックさせているわけではありません。フリーステイが綺麗なので
撮影しました。
秋から頑張ろうね!アイナ!♥(^^)
Teddy Bear
あれは1997年頃だったでしょうか?
私は最初の結婚をして専業主婦となっておりました。(バツ1でございます・・・)
相手の人が外で仕事をする事を許してくれなかったので、家の事に専念する
毎日でした。
小さな実家からいきなり二世帯の大きな戸建の管理を完璧にしろ。と言われ
ても、自分なりに一生懸命やってはいたのですが、認めてはもらえず、かなり
消耗してました。
子供も出来なかったので、家事と言えば汚れた物を綺麗にする。食事を作る。
片付ける。これの繰り返しです。
洗濯も庭や玄関、駐車場の掃除全部「現状維持が当たり前」
私はこういうのにむいていなかったんでしょうね。
どうしてもクリエイティブな事がしたかったのです。自分の作った物を残したい
という気持ちが強い性格だったようです。
私は子供の頃から絵を描いていました。完全に趣味ですが、好きで一番長く
続いてる事でもありました。
パステルや水彩色鉛筆がお気に入りで良く使っていました。
コンテストに応募した事もあったのですが、入選はしたものの佳作以上でない
とイラストレーターにはなれず、その道も自分には合ってない。趣味でいいや。
と諦めていました。
でもある日のこと、本屋さんで一冊の本に出会いました「テディベアの作り方」
裁縫が不得意な私がなぜかその本を手に取り、読んでいる内に「私にもできる
かもしれない」という気持ちになり、その本を買って家に帰りました。
私はぬいぐるみも大好き、動物も大好きだったので、自分で好きなぬいぐるみ
が作れるかもしれないと思い、そこからテディベアにはまっていきました。
パターンの起こし方は習ったことがないので独学でした。自分で作りたいベア
の絵を描いてそれに近くなるように根性で型紙を起こしました。
テディベアの材料ってすごくお高いんです。専用のウールモヘアはベア一体分
で5000円くらいするし、目はドイツ製のグラスアイ、ジョイント、作るための道具、
ベアに合わせた糸、手足に使用するエクセーヌなど。
当時お小遣い制だったので(^_^;) 捻出して材料を少しづつ集めました。
仮縫いはシーチングという綿の伸びない安い生地で繰り返し作り、パターンが
出来るとクリアホルダーを切り抜いて型紙を作っていました。
そして、自力でHPを作成し(当時は便利なソフトもなかったので大変でした)
自分のべアをUPしていました。
すると、どういう訳か素人ながら好評で、購入したいという人も現れ、ファンだと
言ってくださる方も増えてきました。
特にウエディングベアが好評で、常に注文を頂いている状態でした。
そしてちょっとしたコネがあり、おもちゃのバンダイさんから(当時アパレルも
やっていました)カナダのコディアック社(アウトドアファッションブランドです)の
イメージキャラクターのベアを作って欲しいという依頼を受けました。
それはもう嬉しくて、一生懸命デザインしました。コディアックベアとはアラスカ等
に住む大きなヒグマの事です。
コディアック社のロゴも「ガォー!」という力強いベアのマークが入っていました。
私はこのヒグマの子供を作ろうと思ったわけです。ロゴのクマがお父さん。
ぬいぐるみですから可愛らしさが無いとダメですものね。
コディアックベアの特徴である力強さを出すためにわざと手足を大きくして、顔は
幼くして・・・と色々考えて、自分なりのオリジナルベアを作りました。
オリジナルはモヘアでテディベアとして作成しました。
それをカナダのコディアック社にバンダイから送り、キャラクターにして良いか
の確認を取りました。
気に入っていただけたようで、すぐにOKが出ました。本来ならオリジナルは私の
元に帰ってくるはずだったのですが、コディアック社がオリジナルベアをそのまま
「会社に置いておきたい」という事になり、今カナダに居ます。。。
(私がカナダに行きたかったよ)
OKが出たのでシリアルナンバー付きの100体限定ベアとしてバンダイから発売
となりました。おかげ様で、短期間のうちにソールドアウトとなりました。
そのあと驚いたのが、私のベアを元にしてデザインが加わりTシャツやバンダナ
等の商品がOIOIから販売される事になりました。
私もTシャツを数枚いただいたのですが、白が回ってこなかったので新宿の丸井
スポーツ館に買いに行きました。
でも残っていたのはマネキンが着ていた展示品だけ。ベアもソールドアウト
だそうで、私はその展示品を買って帰りました。
「製作者の者ですが・・・」とこっそり販売のお姉さんとお話しました。
すごく売れていると聞いて嬉しかったです(^O^)
残念なことに、私が当時作成したHPはプロバイダーの都合で移転されてしまい
私の移動が間に合わなかった為すべて削除されてしまいました。
今はもう、残っていません。作ったベアの数々、沢山UPしてたのに残念です。
「BearMaMa©」というブランド名でした。
その後横浜のテディベアショップに2時間かけて1年通い、テディベアの本格的
な作り方を習い、そして世界的に有名なアナ・コーエツさん直々に学びました。
その後、手芸のクロバーさんから依頼があり、2000年を記念してベアのお腹に
未来へのメッセージや思い出の品を入れて制作できる「タイムカプセルベア」の
キットのデザインもしました。
しばらくは作家としてクロバーさんのHPに居たんですよー(^_^;)
私がテディベアを作るのを辞めてしまったのは、まず「離婚」があったこと。
離婚した人が作るウエディングベアなんて誰が欲しがるだろう?とネガティブな
心境もありましたね。
そしてワンを飼い始めたこと。
生き物が側にいる事で、ぬいぐるみへの執着心が薄れた事が原因でしょうか。
私は昔から1つの事に一生懸命になると周りがまったく見えなくなります。
凝り性なのはいいのですが、それが並列処理出来れば「優秀」なんでしょう
けど、私の頭は直列処理オンリーなんですよね(^_^;)
なかなか複数の事に手を出すことが出来ないのです。
性格なのでしょうがないですけどね。。。
下のぬいぐるみはバンダイから発売された100体限定のシリアルナンバー入り
のベアです。5ジョイントなので首・手足が動きます。
コディアックのタグ・マフラー・皮製の三角のシリアルナンバーがついています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1366779656)
型紙は残してあるので、また作ろうと思えば作れるんですけどね。
段ポール5箱くらいベアの道具入ったまま、マンションの部屋に積んであります。
またやってみようかな。。。
私は最初の結婚をして専業主婦となっておりました。(バツ1でございます・・・)
相手の人が外で仕事をする事を許してくれなかったので、家の事に専念する
毎日でした。
小さな実家からいきなり二世帯の大きな戸建の管理を完璧にしろ。と言われ
ても、自分なりに一生懸命やってはいたのですが、認めてはもらえず、かなり
消耗してました。
子供も出来なかったので、家事と言えば汚れた物を綺麗にする。食事を作る。
片付ける。これの繰り返しです。
洗濯も庭や玄関、駐車場の掃除全部「現状維持が当たり前」
私はこういうのにむいていなかったんでしょうね。
どうしてもクリエイティブな事がしたかったのです。自分の作った物を残したい
という気持ちが強い性格だったようです。
私は子供の頃から絵を描いていました。完全に趣味ですが、好きで一番長く
続いてる事でもありました。
パステルや水彩色鉛筆がお気に入りで良く使っていました。
コンテストに応募した事もあったのですが、入選はしたものの佳作以上でない
とイラストレーターにはなれず、その道も自分には合ってない。趣味でいいや。
と諦めていました。
でもある日のこと、本屋さんで一冊の本に出会いました「テディベアの作り方」
裁縫が不得意な私がなぜかその本を手に取り、読んでいる内に「私にもできる
かもしれない」という気持ちになり、その本を買って家に帰りました。
私はぬいぐるみも大好き、動物も大好きだったので、自分で好きなぬいぐるみ
が作れるかもしれないと思い、そこからテディベアにはまっていきました。
パターンの起こし方は習ったことがないので独学でした。自分で作りたいベア
の絵を描いてそれに近くなるように根性で型紙を起こしました。
テディベアの材料ってすごくお高いんです。専用のウールモヘアはベア一体分
で5000円くらいするし、目はドイツ製のグラスアイ、ジョイント、作るための道具、
ベアに合わせた糸、手足に使用するエクセーヌなど。
当時お小遣い制だったので(^_^;) 捻出して材料を少しづつ集めました。
仮縫いはシーチングという綿の伸びない安い生地で繰り返し作り、パターンが
出来るとクリアホルダーを切り抜いて型紙を作っていました。
そして、自力でHPを作成し(当時は便利なソフトもなかったので大変でした)
自分のべアをUPしていました。
すると、どういう訳か素人ながら好評で、購入したいという人も現れ、ファンだと
言ってくださる方も増えてきました。
特にウエディングベアが好評で、常に注文を頂いている状態でした。
そしてちょっとしたコネがあり、おもちゃのバンダイさんから(当時アパレルも
やっていました)カナダのコディアック社(アウトドアファッションブランドです)の
イメージキャラクターのベアを作って欲しいという依頼を受けました。
それはもう嬉しくて、一生懸命デザインしました。コディアックベアとはアラスカ等
に住む大きなヒグマの事です。
コディアック社のロゴも「ガォー!」という力強いベアのマークが入っていました。
私はこのヒグマの子供を作ろうと思ったわけです。ロゴのクマがお父さん。
ぬいぐるみですから可愛らしさが無いとダメですものね。
コディアックベアの特徴である力強さを出すためにわざと手足を大きくして、顔は
幼くして・・・と色々考えて、自分なりのオリジナルベアを作りました。
オリジナルはモヘアでテディベアとして作成しました。
それをカナダのコディアック社にバンダイから送り、キャラクターにして良いか
の確認を取りました。
気に入っていただけたようで、すぐにOKが出ました。本来ならオリジナルは私の
元に帰ってくるはずだったのですが、コディアック社がオリジナルベアをそのまま
「会社に置いておきたい」という事になり、今カナダに居ます。。。
(私がカナダに行きたかったよ)
OKが出たのでシリアルナンバー付きの100体限定ベアとしてバンダイから発売
となりました。おかげ様で、短期間のうちにソールドアウトとなりました。
そのあと驚いたのが、私のベアを元にしてデザインが加わりTシャツやバンダナ
等の商品がOIOIから販売される事になりました。
私もTシャツを数枚いただいたのですが、白が回ってこなかったので新宿の丸井
スポーツ館に買いに行きました。
でも残っていたのはマネキンが着ていた展示品だけ。ベアもソールドアウト
だそうで、私はその展示品を買って帰りました。
「製作者の者ですが・・・」とこっそり販売のお姉さんとお話しました。
すごく売れていると聞いて嬉しかったです(^O^)
残念なことに、私が当時作成したHPはプロバイダーの都合で移転されてしまい
私の移動が間に合わなかった為すべて削除されてしまいました。
今はもう、残っていません。作ったベアの数々、沢山UPしてたのに残念です。
「BearMaMa©」というブランド名でした。
その後横浜のテディベアショップに2時間かけて1年通い、テディベアの本格的
な作り方を習い、そして世界的に有名なアナ・コーエツさん直々に学びました。
その後、手芸のクロバーさんから依頼があり、2000年を記念してベアのお腹に
未来へのメッセージや思い出の品を入れて制作できる「タイムカプセルベア」の
キットのデザインもしました。
しばらくは作家としてクロバーさんのHPに居たんですよー(^_^;)
私がテディベアを作るのを辞めてしまったのは、まず「離婚」があったこと。
離婚した人が作るウエディングベアなんて誰が欲しがるだろう?とネガティブな
心境もありましたね。
そしてワンを飼い始めたこと。
生き物が側にいる事で、ぬいぐるみへの執着心が薄れた事が原因でしょうか。
私は昔から1つの事に一生懸命になると周りがまったく見えなくなります。
凝り性なのはいいのですが、それが並列処理出来れば「優秀」なんでしょう
けど、私の頭は直列処理オンリーなんですよね(^_^;)
なかなか複数の事に手を出すことが出来ないのです。
性格なのでしょうがないですけどね。。。
下のぬいぐるみはバンダイから発売された100体限定のシリアルナンバー入り
のベアです。5ジョイントなので首・手足が動きます。
コディアックのタグ・マフラー・皮製の三角のシリアルナンバーがついています。
型紙は残してあるので、また作ろうと思えば作れるんですけどね。
段ポール5箱くらいベアの道具入ったまま、マンションの部屋に積んであります。
またやってみようかな。。。
毎週通う( ̄▽ ̄)
ええ、そうなんです。
日曜日は工事がお休みなものですから、お仕事の邪魔にならないと思い
ダーリンが毎週のように現場に行きたがるのです。
こうやって見てみると高圧電線が気になりますね。でも結構離れた所にあり
影響を受けない事はテストしてあると聞きました。
この辺りは土地柄「平坦地」が少なく、擁壁や階段などを使用した家が多い
ので、高圧電線はよく見かけます。
私が見に行った物件なんて「真下」というものもありました。
いくらなんでもそれはちょっと・・・ですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1366604607)
駐車場からの眺め。
引きで見るとやっぱり小さいと思うんですが。。。
柱が建つと、また違った感じに見えてくるので面白いですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1366604624)
枠が取れてましたー!
より一層「おままごと感」が漂いますね(^_^;)
「ねーねー、これって中に入っていいの?」とダーリンに聞いたら
「養生中だからダメッ!」とまた却下されました(´;ω;`)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1366604639)
ワンズのお庭。
一週間でこんなに草ボーボーに!?(>_<) えーどうしよう?
外構が出来る前に庭をどうするか真面目に検討しなきゃ。
業者さんに頼むとしても、3軒くらいは見積取らないといけないし。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1366604660)
ワンズのお部屋。
6畳取れなかったんですよ。二階との兼ね合いで、辻褄が合わず。。。
でも最初の設計では4畳半だったので、それは断固抗議して坪増やして
もらいました。これでいっぱいいっぱいです。。。(^_^;)
向こう側に見えているのはお隣のおウチ。今11棟ほど建設中です。
一番着工が早いおウチはもう屋根も柱も組んでありました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8833c6cf2cf5cdd493a4e562598e41c/1366604682)
ウチの玄関辺りとお隣の駐車場辺りからの風景。
お天気悪かったんですけどね。前の日雨ザーザーだったし。
ウチの建物なんですが、設計より少々基礎を高くしてくれたようです。
敷地内に排水管が入るので、敷地はウチが負担してるのですが
排水管の管理は全戸でという事で割合が決まっています。
でもウチの敷地なので、物置とか置いていいそうで。。。
もし、老朽化とかで排水管の工事をするときは全戸で工事費を負担する
そうです。
もちろん、ドッグショー用の物置置いちゃうもんねー( ̄ー ̄)ニヤリ
その排水管の兼ね合いや、隣の道路の排水口の兼ね合いで、ウチの敷地に
水が貯まるのを避けるため、少々高くなったようです。ラッキー♪
そうしてもらわないと、敷地に水が入る。ってダーリンが気を揉んでいたので。
あとは例の土山をなんとかしていたただかないと!←かなりこだわってる。
日曜日は工事がお休みなものですから、お仕事の邪魔にならないと思い
ダーリンが毎週のように現場に行きたがるのです。
こうやって見てみると高圧電線が気になりますね。でも結構離れた所にあり
影響を受けない事はテストしてあると聞きました。
この辺りは土地柄「平坦地」が少なく、擁壁や階段などを使用した家が多い
ので、高圧電線はよく見かけます。
私が見に行った物件なんて「真下」というものもありました。
いくらなんでもそれはちょっと・・・ですね。
駐車場からの眺め。
引きで見るとやっぱり小さいと思うんですが。。。
柱が建つと、また違った感じに見えてくるので面白いですね。
枠が取れてましたー!
より一層「おままごと感」が漂いますね(^_^;)
「ねーねー、これって中に入っていいの?」とダーリンに聞いたら
「養生中だからダメッ!」とまた却下されました(´;ω;`)
ワンズのお庭。
一週間でこんなに草ボーボーに!?(>_<) えーどうしよう?
外構が出来る前に庭をどうするか真面目に検討しなきゃ。
業者さんに頼むとしても、3軒くらいは見積取らないといけないし。
ワンズのお部屋。
6畳取れなかったんですよ。二階との兼ね合いで、辻褄が合わず。。。
でも最初の設計では4畳半だったので、それは断固抗議して坪増やして
もらいました。これでいっぱいいっぱいです。。。(^_^;)
向こう側に見えているのはお隣のおウチ。今11棟ほど建設中です。
一番着工が早いおウチはもう屋根も柱も組んでありました。
ウチの玄関辺りとお隣の駐車場辺りからの風景。
お天気悪かったんですけどね。前の日雨ザーザーだったし。
ウチの建物なんですが、設計より少々基礎を高くしてくれたようです。
敷地内に排水管が入るので、敷地はウチが負担してるのですが
排水管の管理は全戸でという事で割合が決まっています。
でもウチの敷地なので、物置とか置いていいそうで。。。
もし、老朽化とかで排水管の工事をするときは全戸で工事費を負担する
そうです。
もちろん、ドッグショー用の物置置いちゃうもんねー( ̄ー ̄)ニヤリ
その排水管の兼ね合いや、隣の道路の排水口の兼ね合いで、ウチの敷地に
水が貯まるのを避けるため、少々高くなったようです。ラッキー♪
そうしてもらわないと、敷地に水が入る。ってダーリンが気を揉んでいたので。
あとは例の土山をなんとかしていたただかないと!←かなりこだわってる。